これまで携わったプロジェクト実績を紹介いたします。
API連携によって航空・鉄道・旅行代理店・タクシーの予約の連携を提案。クエリーパラメーターを活用し、MaaS連携を実現。航空券情報を基に予約手続きを簡素化し、一定の成功を収めた。
地域食の循環を形成する直営店の事業計画として、各プレイヤーが事業計画を策定し、10年ビジョンを協議。生産者の価値を高める仕組みやイベントを推進し、近隣3km圏のリピーター獲得を重視したプロモーションを展開する。
マーケティングリサーチで、3KM圏の生活者は、土日において7割の人が自住地区で生活し、買い物することがわかり、第一の来街者として、3km圏の人や徒歩、自転車来街者を重視していることを述べました。
東京の街に住んでいて、豊かだと思うことが時々ある。それは、人口規模でもビルの高さでもない。超高層マンションにも住んでみたことはあるが結果的に、今は低層のマンションで暮らしている。
Kickoff meetingを通じ、プレイヤーが活動の場を求めていると実感。料理教室の先生らの地域貢献活動を支え、コモンズ・プラットフォームを形成することが重要と考え、Local playerがtalentへ成長するため、試行錯誤しながら運営力を磨くことが求められる。
Projectの初期の段階で、開発主体とKick Off Meetingで、地域と地元の人に開発構想を発表し、参画したい人の募集を開始しました。この地元プレイヤーが「用街者」となり、街のキャラクターを与えてもらいました。
次のマスタープランは、広島のSpiral Garden OHZUのために作成したものです。開発主体は、自社の育ったこの場所を、地元の役に立つ場所にしたいという考えでした。自社としては、商業地利用ができれば、自社所有地の資産が高まり、経営資産の拡大を拡大を図る事ができます。